fc2ブログ

あるこおるらんぷ

おもに 料理日記 <大好きなクッキーを中心に、食べ物の写真とレシピ、ベランダの花も公開>

Category [梅 ] 記事一覧

お知らせ

ただいまカテゴリー整理中ですが、なかなか 作業が進んでおりません。 ご迷惑をおかけしますが よろしくお願いいたします。

書きそびれたブログを遡って投稿もしています。

梅仕事:レンチン梅ほか

姉が自宅で採れた青梅を送ってくれた.

umegreen.jpg

到着後 新聞紙に広げて4日間 追熟

umeorange.jpg

美味しそうなオレンジ色に変わりました.
甘酸っぱい いい香りが家中に漂っています.

この梅を加工したら こちら↓になりました.

P1150894.jpg

まずは 梅エキス

洗って,なり口をとって 水気をふき取って 耐熱容器に入れます.
ラップをして,電子レンジ600Wで 1分40秒加熱
傾けて でてきたエキスを集め,梅がつぶれるまで
電子レンジ加熱とエキス集めを繰り返す.

S__4022279.jpg

エキスはキッチンペーパーで濾して 煮沸した瓶にいれました.

1kg強の梅は300gずつくらい3回にわけて加熱しました.
(娘がエキス採りは担当してくれました.)
全体で350ccくらいの梅エキスが採れました.

P1150896.jpg

砂糖やはちみつで甘味をたして 水や炭酸水で割って飲みました.
甘さや 梅エキスの濃さが調整ができるのがいいですね.

レンチン梅

残ったつぶれた梅の処理は私の担当

レンチン梅ペースト

裏ごししてできた梅ピューレは 一部は砂糖を足して
煮詰めて,梅ジャムに
こちらも甘すぎないところがよいかな..

レンチン梅ペーストジャム

2度目に作ったときは,梅ペースト130gに上白糖60gを加えて
レンジで加熱しました. 600W 1分を2回です.こちらのほうが手間が省けました.
また,梅ペーストは完全に裏ごししなくても ぐるぐるかき回した後に
種だけ取り除けば OKでした.

一部は 昨年の梅干しの赤梅酢と 塩を足して
練り梅もどきに
納豆にいれたり,菜っ葉を和えるのに使ったり,
ごはんのおともにしたりとなかなか使い勝手もよいです.

クエン酸の心地よい酸味は 疲労回復によさそうです.

P1150899.jpg

そして まだちょこっと実がこびりついている種は

レンチン梅種

レンチン梅種醤油

煮沸した瓶に入れて,淡口醤油をヒタヒタまで注いて
梅醤油に加工しました.

P1150895.jpg

青梅を買って梅酒と, 完熟梅で梅干しも作らねば...


我が家の今年の梅仕事はまだ 始まったばかりです.

注)2020年6月22日に 2回目の梅仕事で撮った写真や情報を追記しました.

Seasonal work (今年の梅仕事)

実家から梅が届いた。
今年は収穫後 ほぼ24時間の梅たち。。

Seasonal Ume work

Seasonal Ume work

数字好きの父のメモ書きも入っていました。


早速 洗って あく抜きのため 水につけた。

なり口を竹串で丁寧にとって、
水気を拭き取って
それぞれに加工していく。

3kgが梅干し
600gが梅酒
残りが青梅ジャム 

梅干しは
例年通り、厚手の保存用袋を2重にしたところで
1kgずつ塩漬けをする。
100gの塩とひとかけの氷砂糖、ホワイトリカー大匙1に
梅30個(1kg)を入れて、空気を抜いて重しをかけてできあがり。。

梅酒は
梅と同量の吟醸酒と
梅の半量の果糖で できあがり。

ちょっと手間がかかるのが青梅ジャム (詳細は昨年→
たっぷりの水に入れて、
弱火で煮たてないように煮る。

数個の皮が破けるくらいになったら、火を止めて
冷めるまでおく。
冷めたら水を捨てて、へらで梅をつぶす。

梅の個数だけの種を拾い集め、
笊に入れて転がし、種の周りの実も取り、
つぶした梅に加える。

今年は水を加えていません。

好みの甘さに砂糖を加えて、煮詰めればできあがり。

梅だから たっぷりお砂糖をいれなくても
カビないだろうと、
今年は1kgの梅に250gの素精糖
ちょっと甘さ控えめ。

今年は、1kgで4瓶できました。

seasonal ume work

来年のための記録です。

another Ume working (梅仕事は続く。。)

梅エキスで傷ありの梅を大量消費後
残りの梅はというと、
多くは 赤梅ジャムにしました。

red ume jam

青梅ジャムは 手軽に作れて美味しいのですが、
いまいち色がさえません。

red ume jam

そこで、そこに赤シソを加えて
きれいな赤色のジャムにしようと考えたわけです。

試行錯誤で作ったので
分量などのレシピは表すことができませんが、
手順は下記のとおりです。

lineleaf


1.青梅ジャム同様に たっぷりの水から
弱火で梅をゆでる。

2.梅の色が変わって、数個、皮が破れてきたら、
そのまま火をとめて、冷めるまで待つ。

3.冷めたら、実をつぶして種を取り出す。

4.赤しそは、洗って、砂糖を少量ふりかけ揉んで
あくを取り除いておく。 

red ume jam

red ume jam

5.種と水を火にかけ、沸騰したらあく取りをした
赤シソを加え2分ほど煮て、濾す。

6.5の液をつぶした実に加えて、弱火で煮る。

7.2回くらいにわけて砂糖を加え、好みの硬さに仕上げる。

lineleaf

というような感じで作りました。

ようは、青梅ジャムに赤シソジュースを
加えたものといったほうが分かりやすいかもしれません。

赤シソジュースがジャムに入るため
水分がある程度入るので、
6,7の行程で 煮詰める作業がちょっと手間です。

そして、この作業  かなり危険です。

ふつふつと、突沸するので、ごく弱火で煮詰めます。
でも、時々かきまぜないと鍋肌や底が焦げてきてしまうので
かき混ぜます。

私は、このかき混ぜ中に 手と 鼻の頭に
アツアツのジャムのしずくを浴び、
やけどしてしまいました。

今、私は季節外れの 
真っ赤なお鼻のトナカイさん状態なのです。

snap_ecookies_201062235350.jpg

さらなる梅仕事は 追記に続く。。

Ume extract (W杯と梅エキスづくり)

昨夜は W杯を見ながら
梅エキスを作った。

数年前 梅エキスをつくったとき
青梅をすりおろすのが大変で
ほんのちょっとで断念したので、
なんとか 楽にできないかと考えた。

実家からもらった梅
傷が多いので、
これを梅エキスにして、大量消費ようとした。

ナイフで良い実の部分だけを切り取り、

ume extract


これを一気にミキサーでつぶそうと考えた。

ume extract


でも、甘かった。

うんとも、スンとも動いてくれない。


ume extract



仕方がないので ミキサーより容量の少ない 
フードプロセッサーで
小分けにして回すことにした。

5回位に分けて
それも結構時間をかけてペーストにした。

こんな夜中に フードプロセッサーを
延々回していて ごめんなさい。と思いながら
日本チームが カメルーンと戦っているとき
私は 一人 台所で 梅と戦っていた。

フードプロセッサーの部品と
ミキサーの部品、
ホウロウのボウル3個と
ゴムべらとで格闘していた。



ume extract

なんとかペーストになった梅を
今度は また、力任せに一気に絞ろうとした。

でも、これも失敗。

仕方なくまた 少しずつに分けて絞る。

この間に 日本が1点を先取した。

日本チームはなんだかいいムードだが
こちらは、なんだか よくないムード

だんだん力が入らなくなり、
絞りが甘くなり、
ボウルいっぱいの梅の実から
400mlそこそこの梅ジュースが絞れただけだった。

ume extract



今度はこれを鍋に入れて煮詰める。

ume extract

あくをとって

ume extract

丁寧に。。

W杯は、すでに後半戦に入っている。

ume extract


TVとコンロを往復しながら
煮詰めていく。

なかなか良い色にはなってくれない。

試合は終わって 日本の勝利。。

でもこちらは 終わらない。。

ume extract


さすがに疲れてきたのでこの辺で
瓶に詰めて 片付ける。

ume extract

今朝になって もう一度
煮詰める。

ume extract

そこそこの色にはなったが
いまいち、梅エキスの独特の輝くような黒にはならなかった。

大量の梅を消費したが ほんのちょぴっり。

鍋についたエキスはしっかりお湯で洗って
疲れた体を癒すために胃袋に流し込みました。

強烈に 酸っぱかったです。

Green plum jam (青梅ジャム)

実家から送ってもらった梅で
ジャムを作った。

green plum jam


lineleaf


青梅ジャム 作り方
赤梅ジャムの作り方は こちら →  

材料 梅30粒ほど、砂糖300gほど


1.梅は洗って、なり口を竹串で取り除く。

2.梅はたっぷりの水に入れて弱火にかける。
ジャムにするので、傷のついたものなどでも
OKです。


green plum jam


3.梅の色が変わり、梅の周りに気泡がついて、
数粒皮がはじけるくらいになったら火を止める。

green plum jam

4.冷めるまでそのまま置き、冷めたら静かに梅を取り出す。

green plum jam


5.鍋に取り出した梅を入れ、ゴムべらでつぶしながら
水200ccを加えて 4分くらい煮る。

6.種が実から離れたら 種を取り出す。
(煮る前に梅の個数を数えておくと
取り出す種の数が分かってよい)

7.砂糖を加えて好みの硬さになるまで煮詰める。

8.熱いうちに煮沸した瓶に詰め、すぐに蓋をする。

lineleaf


キャップを上向きと下向きでどちらが
しっかり蓋が閉まるか試してみた。

若干 キャップを上向きにして冷ましたほうが
蓋のへこみが大きかったような気がしたが、
ジャムの温度差や空気の量に影響されているかもしれない。

lineleaf



梅シロップ用に 冷凍庫に1kgを入れ
この梅ジャムを煮ても
まだこれ↓ だけ残っています。


green plum jam

梅の状態によって仕訳しています。


さてさて、これから何を作ろうか わくわくです。

ご案内

プロフィール

e クッキー

Author:e クッキー
シュガーデコを体験したことから
クッキーデコなるものを思いつき
イベントごとに作製していたのは10年ほど前、今は美味しいことを楽しむ50代。
日々の思い出や思いついたレシピなど食にまつわることを書いています。


すべての記事、写真、図は、著作権法で保護されています。
無断で転用、転載することはできません。

応援お願いします!!

Blog☆Rankingと
レシピブログに
参加しています。
応援してくださる方は、バナー↓をクリックしてください。
 クリックで
ランキングが上昇します。

アクセスカウンター

       人目の訪問者です。

右サイドメニュー

最新記事

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

検索フォーム

QRコード

QRコード

Free 素材元

下記のサイトより Free 素材を使わせていただいています。

free sozai

Thank you.