茄子 色々
車のバッテリーがあがり、いろいろとあって、
2週間ぶりの週末セレサモスへの買い出し
冷蔵庫の中がほぼ空っぽということもあり、
ついつい いろんなものを買ってしまいました。
その中でも 今日は茄子 いろいろ

2週間まえ 買って美味しかった京まんじゅう
実がつまっている茄子です。

前回はファルシーをつくりましたが、今回はどうしようかな?
細長い茄子は 以前買ったときは マー坊なすと書かれていましたが、
今回は、ロマネ・フィレンツォと書かれている。
全然名前が違うんですけど。。
ヴィオレッタ・ディ・フィレンツェという茄子は世界一美味しいイタリアの茄子だとか?
そちらはどちらかといえば、京まんじゅうのような形なので
この名前はちょっと 間違って記載された可能性もありますね。
この茄子は全体に柔らかい茄子。
形が可愛いので、そのまま素焼きにしましたが、焼き過ぎると干からびてしまうので
今回はもう少し考えないといけないかなあと思っています。

水ナス (楊貴妃)とかかれていましたが、こちらも記載違いかも?
スライスして そのまま食べちゃうのに向いていますが、
火を通してもジューシーなので 大好きです。
とげなし千両2号 こちらは一番一般的な茄子。
このところレンジ調理することが多いです。
以前、夏休みの実験のようにいろんな レンジのかけかたをしましたが、
今は、1個を洗って、そのままラップにつつみ、1個を600W 2~3分加熱で
すぐにラップごと冷水につける方法に落ち着いています。
加熱時間が少ないと酵素が働いて色が変わってしまうのかなあと思うようになりました。
2週間ぶりの週末セレサモスへの買い出し
冷蔵庫の中がほぼ空っぽということもあり、
ついつい いろんなものを買ってしまいました。
その中でも 今日は茄子 いろいろ

2週間まえ 買って美味しかった京まんじゅう
実がつまっている茄子です。

前回はファルシーをつくりましたが、今回はどうしようかな?
細長い茄子は 以前買ったときは マー坊なすと書かれていましたが、
今回は、ロマネ・フィレンツォと書かれている。
全然名前が違うんですけど。。
ヴィオレッタ・ディ・フィレンツェという茄子は世界一美味しいイタリアの茄子だとか?
そちらはどちらかといえば、京まんじゅうのような形なので
この名前はちょっと 間違って記載された可能性もありますね。
この茄子は全体に柔らかい茄子。
形が可愛いので、そのまま素焼きにしましたが、焼き過ぎると干からびてしまうので
今回はもう少し考えないといけないかなあと思っています。

水ナス (楊貴妃)とかかれていましたが、こちらも記載違いかも?
スライスして そのまま食べちゃうのに向いていますが、
火を通してもジューシーなので 大好きです。
とげなし千両2号 こちらは一番一般的な茄子。
このところレンジ調理することが多いです。
以前、夏休みの実験のようにいろんな レンジのかけかたをしましたが、
今は、1個を洗って、そのままラップにつつみ、1個を600W 2~3分加熱で
すぐにラップごと冷水につける方法に落ち着いています。
加熱時間が少ないと酵素が働いて色が変わってしまうのかなあと思うようになりました。
最新コメント