fc2ブログ

あるこおるらんぷ

おもに 料理日記 <大好きなクッキーを中心に、食べ物の写真とレシピ、ベランダの花も公開>

Category [パン教室 ] 記事一覧

お知らせ

ただいまカテゴリー整理中ですが、なかなか 作業が進んでおりません。 ご迷惑をおかけしますが よろしくお願いいたします。

書きそびれたブログを遡って投稿もしています。

Japanese Pirozhki & Curry bread by Ako yeast (焼きピロシキとカレーパン)

先週の金曜日のあきぱんやパン教室で
捏ねた生地のその後を書き忘れていたので
報告します。
教室の様子はこちら →

Japanese Pirozhki by Ako yeast

お昼に200gの粉で捏ねた生地は
室温放置で、夜の8時半には
1000mlを超えるほどに発酵しました。
あこ酵母は生地が2倍から4倍に膨らんだところで
成形できるという かなりの幅があるので
とっても扱いやすいのです。


Japanese Pirozhki by Ako yeast


教室でいただいたカレーパンが
とっても美味しかったので
8個作れる生地をどうするか
考えた末、ピロシキもどきを
作ることを思いつきました。

具は手からでまかせ、
春雨、茹で卵、グリーンピース、牛肉
たまねぎ、人参など。。
ウスターソースとケチャップでの味付け。。
30gずつ わけてしっかり冷やしてから
包み込みました。


先生が作ったカレーは
パン3個分ずつお持ち帰りだったのですが、
計量してみると4個分もあり、
なんだかラッキー 
残りの1個を人参パンにしようと
人参のソティーも用意していたので
最後の1個は人参カレーパンとなりました。
こちらは、パン粉をつけずに
クープを入れて違った雰囲気にしようと
思っていたのに、すっかりクープを入れ忘れて
焼きあげてしまいました。

Japanese Pirozhki by Ako yeast

めずらしく2段焼きをしたので
焼きあがりは一気に8個で、こんな感じです。


1こだけ 不思議なパンがいるのは上記の理由です。



カレーパンの断面はこちら

Japanese Pirozhki by Ako yeast

ピロシキはこちら 

Japanese Pirozhki by Ako yeast

Japanese Pirozhki by Ako yeast


教えていただいて包み方をすると
ほら、こんなに具がぎっしりのパンになりました。
パンと具の間にできる
隙間がほとんどなくて自分でもびっくりでした。

カリカリ、サクサク、ふわふわ ジュわー
という感じで
カレーパンは文句なく美味しくて。。。

ピロシキはというと
ウスターソースのいれすぎで
味がB級グルメの失敗作ってかんじになりました。
少しそのあたりを目をつぶれば、
美味しいパンたちが8個もできて
しあわせでした。



Bread by Ako (あこ酵母でお惣菜パン)

月に一度のお楽しみのパン教室
あきぱんやさんに行ってきました。

Bread by Ako

いつものように お茶とクッキーを
頂きながらお話を聞きます。

今月は お惣菜パンでした。

先生が捏ねた生地を分割後、
自分たちで丸めます。

Bread by Ako

今日は一人5個 成形します。

焼きカレーパン、ハムマヨネーズパン、
ジャガイモの入ったパンの3種類です。

これまで自己流でやってきてしまったので
細かいポイントの説明がとっても役立ちます。

成形の後は 自分たちで生地を捏ねて
お持ち帰り、カレーの具までお持ち帰りがあり、
そのまま すぐ焼きカレーパンの復習ができるというのは嬉しいです。

パンが焼きあがるまで
サラダをいただきました。

Bread by Ako

いろんな野菜がたっぷりで
うれしいですね。

Bread by Ako

今 流行りの塩こうじでつけたお野菜も
別々に漬けておいて、
食べるときに合わせるのがいいらしいです。

そして、パンも焼きあがりました。

焼き立てにかじりつくとやけどしそうなのでちょっと
気をつけて。。

Bread by Ako

こちらは焼きカレーパン
先生が作ってくださったカレー
とっても美味しかったです。
そして、外がサクサク。。
これは幸せ。

家でも絶対人気になること間違いなしのできあがりでした。

ハムパンは お花型と ピーナッツ型に成形(ピーナッツ型写真撮り忘れです。(^_^;))
こちらは↓ お花型のつもり
Bread by Ako


bread by ako yeast

ジャガイモパンはクープを入れてたっぷりチーズを

2つ食べて、3つ お持ち帰り

すっかり娘のおやつとなりました。

デザートの酒粕のブラマンジェと 
カプチーノコーヒーを入れてもらったのに
撮影し忘れ、すっかり くつろいで
おしゃべりしていました。

持ちかえり生地を自宅で焼いたパンについては また後日報告します。

こちらです。




Bread by Sake lees and Ako (酒粕プチパン)

先月に引き続き あこ酵母パン教室
あきぱんやさんに出かけてきました。

今回は 酒粕とあこ酵母のダブル酵母で作るパンでした。

朝のおやつは 発酵バターたっぷりのクッキーと 
オレンジ酵母で作ったパンのラスクでした。
お茶は Wedgwoodの Queen anne
キームン紅茶に似た濃い味わいのあるお茶でした。

おしゃべりに没頭して、 写真を撮り忘れました。 

ごめんなさい。

まずは、パンの成形から
捏ねてくださっていた生地を分割&丸め
2個はプレーンで、
3個は黒豆と自家製夏ミカンのピールを入れました。

プレーンの生地に均一に豆やピールが混ぜ込む
成形方法を習いました。

この方法は色々活用できそうです。

成形発酵して ハサミを入れたのがこの状態

Bread by Sake lees and Ako

 
ここまで写真撮影をすっかり忘れておりました。
ちょっこし ゆるい ほんわかしたパンとなっています。

焼きあがりはこちら↓

Bread by Sake lees and Ako

お豆がちょこっと外に出てきて可愛いです。
お豆パンなので、
今回のパンの下の手ぬぐいは お豆柄
とっても可愛いですね。


このパンと一緒にいただいたお料理は

Bread by Sake lees and Ako

ジャガイモのルッコラによるジェノベーゼソース和え
塩麹漬のお野菜と 玉ねぎのゆかり和え

右のガラスの中が
カポナータのハムとクリームチーズのせ



Bread by Sake lees and Ako

クリームリゾットでした。

最後にはいつもコーヒーを入れてくださいます。


Bread by Sake lees and Ako

最新式のマシーンでいれたカプチーノ
泡がふわふわで 幸せでした。


お持ち帰りの生地で、
焼いたパンはこちら。

20時半過ぎまで 9時間ほど室温で
発酵させた生地は、
ほどよい扱いやすさになっていたので
こんなに可愛く まるまりました。

Bread by Sake lees and Ako


自宅には黒豆の煮たのがなかったので、
小倉あん入り、ゴーダチーズ入り、イチゴの粒ジャム入りを作りました。
角切りにしたチーズと粒ジャムは習った成形方法で。。

Bread by Sake lees and Ako

小倉あんには胡桃をのせて、他2種類はハサミをいれて 


Bread by Sake lees and Ako

焼き上げました。

Bread by Sake lees and Ako


教室で焼いたものより
焼き色が強くなりましたが
ふっくら ふんわりパンでした。

2種類の酵母を混ぜて焼くパン
それぞれの酵母の良さを引き出せたら
面白いだろうなあと思いました。

自分でも色々試してみたいと思っています。

Bread with Raisin & Yoghurt by Ako (あこ酵母でレーズンとヨーグルトのパン)

ふた月ぶりのあこ酵母パン教室
あきぱんやさんに出かけてきました。

今回は、レーズンパンにヨーグルトが入った
しっとりふんわりのパンです。

朝のお茶は
キームンティーと
麹と全粒粉を使ったクッキーとラスクでした。

Akiyapan
なんだか ひょうきんな顔に見えるクッキーとラスク

クッキーは噛みしめるほどに味がでて
ラスクも とても香ばしく美味しかったです。

パンの成形は棒成形を習いました。
いままでなんとなく3分の1ずつたたんで。。と
やっていましたが、
生地のどの部分を張らせるように力を入れるとか
細かいコツを教えてもらい、
これまで 形だけやっていたことが
ようやく わかってきたような気がしました。
ちょっと長めの棒成形と
ずんぐり型と2種類試してみました。

akipanya
成形発酵前

そのあと、自分たちで生地を捏ね
お持ち帰り。

しばらく、ご一緒させていただいている方々と
お話している間に、こんなランチを用意してくださいました。

Akiyapan
塩麹につけた大根の豚肉巻き、
塩麹漬の豆腐でのカプリ風サラダ
長いもと蓮根で作ったピザ風おやき
そして、ノラボウのクリームスープでした。

お料理が出来上がるとともに
ジャストタイミングでパンも焼きあがり
しあわせのひと時です。

Akiyapan

Akiyapan

クープは、ぱっかり開いていますが、
個人的には、開きの立ち上がり部分が
低いことが気になりました。
他の方のは、しっかりしたエッジがあったのですが、
私のはのっぺりと 開いた感じです。

家での復習では上手くできるでしょうか?

お食事をいただきながら
またまた お話をしていると
もうひとつの酵母パンということで、
林檎の全粒粉パンケーキを焼いてくださいました。

このあたりで、すっかり りラックスし、
写真を撮ることも忘れ 食べてしまいました。

最後にいつものようにコーヒーもいただいたのですが、
それも すっかり胃袋に収まり
家に帰ってブログを書き始めて
写真を撮り忘れたことに気がついた次第です。

今日も素敵な時間をありがとうございました。

また、次回 楽しみにしています。


Cakesale & Rye Bread by Ako (あこ酵母のケークサレとライ麦パン)

久しぶりにあこ酵母パン教室
あきぱんやさんに出かけてきました。

本日のメニューは
ライ麦パン パンオセーグルと
あこ酵母でつくるケークサレでした。

あきやパン教室11 0225
右上に写っているのは ケークサレの発酵生地です。

朝のお茶は
ストロベリーティーに
レーズン酵母のパンで
作ってくださった黒ゴマ&メープルのラスク
でした。

黒ゴマとメープルよく合います。


これをいただきながら、
本日の手順説明をききました。

そのあと、ケークサレの具材を混ぜて、
型にいれる作業をし

先生が捏ねておいたくださったライ麦パンを
分割、丸めをしました。

いろんなタイプのクープの入れ方も教えていただいて
面白かったです。

そのあと、
お持ち帰り用のライ麦パンを捏ねます。

その間に、ケークサレが発酵され、
焼きあがります。

あきやパン教室11 0225

ひとり1本ずつお持ち帰り(*^^)v


あきやパン教室11 0225

先生が仕込んでくださった
焼き立てのケークサレは分厚くカットして
サラダ(長いも、紫玉ねぎ、ルッコラ)と
サーブされました。

キッシュのような ふんわりと優しい焼きあがり。
(^u^)


あきやパン教室11 0225

そうこうしていると
自分たちで成形したライ麦パンも焼きあがり

あきやパン教室11 0225

用意してくださった鶏のポトフとともにいただきました。

ポトフとパンにと
いろんなトッピングも用意してくださっていました。

あきやパン教室11 0225
テーブルライナーがわりのミカン柄の手ぬぐいが
とても可愛かったです。


そのままでもとても美味しいポトフでしたが、
柚子胡椒で作ったドレッシングをかけて
いただくとさっぱりした感じになり
いくらでも食べられそうでした。

そして スープは、
し・あ・わ・せ になる美味しさでした。

パンとの相性も抜群


最後にコーヒーをいただきながら
いろんな質問やおしゃべりをしました。

気さくにいろんなことを聞けて
アットホームなやわらかな雰囲気。

にいこぱんさんの人柄がにじみ出ている教室です。

いつか、こんな雰囲気のお菓子や料理の教室が
できたらいいなあと 思いながら
ゆったりとした時間を過ごしてきました。

今日も 本当にありがとうございました。

ご案内

プロフィール

e クッキー

Author:e クッキー
シュガーデコを体験したことから
クッキーデコなるものを思いつき
イベントごとに作製していたのは10年ほど前、今は美味しいことを楽しむ50代。
日々の思い出や思いついたレシピなど食にまつわることを書いています。


すべての記事、写真、図は、著作権法で保護されています。
無断で転用、転載することはできません。

応援お願いします!!

Blog☆Rankingと
レシピブログに
参加しています。
応援してくださる方は、バナー↓をクリックしてください。
 クリックで
ランキングが上昇します。

アクセスカウンター

       人目の訪問者です。

右サイドメニュー

最新記事

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

検索フォーム

QRコード

QRコード

Free 素材元

下記のサイトより Free 素材を使わせていただいています。

free sozai

Thank you.