fc2ブログ

あるこおるらんぷ

おもに 料理日記 <大好きなクッキーを中心に、食べ物の写真とレシピ、ベランダの花も公開>

Category [レシピつき ] 記事一覧

お知らせ

ただいまカテゴリー整理中ですが、なかなか 作業が進んでおりません。 ご迷惑をおかけしますが よろしくお願いいたします。

書きそびれたブログを遡って投稿もしています。

こねないフォッカッチャ 動画作ってみました

しばらくぶりのブログです.

スマホデビューをしてもうすぐ1年となります.
簡単に写真や 動画が撮れ スマホのソフトで
動画も編集できたりするので,
少し 料理動画にハマり初めています.

料理動画として 2つめに作ったのがこねないフォッカッチャの動画です.

このフォッカッチャは 近所のパンやさんのフォッカッチャがとても美味しくて
娘の大好物なのですが,
購入できないこともあり,なんとかつくれないかと 試作して そこそこ近いものが
できたので それをまとめたものです.



でも季節が変わると 同じレシピで作っても 同じようにできなかったりと まだまだ 
修正の余地があるのですが とりあえず 初夏につくったレシピです.

材料の分量は 下記のとおりです.

材料 1本分
キタノカオリ 250g
ドライイースト 3g
塩こうじ 大さじ1
砂糖 大さじ1
オリーブオイル 大さじ1
水 190cc

トッピング用 オリーブオイルと塩(マルドン) 適宜



水の温度や量 イーストの量 発酵時間は 夏になると 
パンの様子をみながら調整しなければ
まったく違う焼き上がりになってしまうので
なかなか 難しいです.

IMG_3339res.jpg

同じレシピで作っても こんなに見た目が違います.

P1170199s.jpg

ひらめき朝食

ちょうど、自分の誕生日にリプトン イエローラベル ティーバッグモニターに当選していたのですが、なかなか ひらめき朝食がうかばず、娘の誕生日、クリスマス、お正月、旅行とイベント続きでひらめき朝食のレシピ投稿ができず、そのままになっておりました。

P1030229s.jpg

どうしようかと悩んでいたのですが、
ダッチベビーをクレープシュゼット風にすることをひらめいて、
春のお花畑をイメージしたダッチベビーができあがったので投稿となりました。

P1030228s.jpg

材料 1人前
(ダッチベビーの生地)
卵1個
小麦粉 25g
牛乳50ml
オリーブオイル 小さじ2
(オレンジソース)オレンジジュース 120ml、小麦粉 大さじ1
(トッピング)シナモン、リンゴ、オレンジ、ミント適宜

作り方
1.オーブンは210℃に予熱してから、ダッチベビーの生地を作る。
2.ボウルに卵と粉をいれ、泡だて器でなじませたところに、牛乳を加えて生地を作る。
3.スキレットにオリーブオイルを入れて、中火で加熱する。油があったまったところで3の生地を一気に注ぎいれ2のオーブンに
いれて15分で焼き上げる。
DSC00382s.jpg
4.ダッチベビーを焼いている間にオレンジソースを作る。鍋にオレンジジュース大匙1と小麦粉大さじ1を入れて良くかき混ぜたのちに、残りのジュースをすべて加えて中火にかけてトロリとするまで加熱して冷ましておく。
5.焼きあがったダッチベビーに4のオレンジソースをいれ、オレンジとリンゴ、ミントで飾り シナモンを一振りしてできあがり。
DSC00383s.jpg

春のお花畑のできあがりです。

P1030227s.jpg

ひらめき朝食の料理レシピ
ひらめき朝食の料理レシピ

ハロウィン トヨ型パン 再び

前回のハロウィンパンが惨敗という感じだったので,
リベンジしました.

今度はジャコランタンの輪郭がはっきりわかるように まわりをココア生地にしました.
前回の失敗を生かして,目は細く小さめに...
口も細く長く...  いろいろと考えて
こんな感じで組み立てていきました.

プロセス

ようやく完成して 切るときはドキドキ..
今度こそ ジャコランタンになったかというと....






DSC09643s.jpg

うーーーーん.
ジャコランタンというより ビリケンさんに見える私
ハリーポッターの組み換え帽子だと主張する娘

DSC09644s.jpg
前回の右が小さく見えるのは遠近法です。右は最後の一切れ、左は高さ20cm以上あるのを上から撮っているためです。
切り落とした端同士を並べればよかったのですが、早くも試食されてしまったので、いたしかたなしです。


並べてみると前回よりは進歩していますが,
やはり ジャコランタンというより おばけですね.

現在 再リベンジ中で、成形前の生地を発酵しています。 どうなりますやら。。
こちらは今朝食べた、最後の一切れ、
最初の一切れとやや形が違いますね。こちらのほうがジャコランタンらしい。

DSC09645s.jpg

これよりジャコランタンに近づけたいなあ。

ハロウィン トヨ型パン

昨夜焼いたトヨ型パンが 予想以上にうまくでき、明日の朝のパンがちょこっと
足りそうになかったので、 同じレシピで もう一度焼くことにしました。

でも、まったく同じじゃ つまらないし。

以前 ちーちゃんさんのブログでみた 牛パントラパンうさぎパンが頭をよぎり。。。

ムラムラと制作意欲がわく。

南瓜ケーキを作った残りの南瓜のペーストがあるし、ハロウィンだし。。ということで

こちらを焼きました。
DSC09629s.jpg

生地を捏ねて、半分にわけ、1つはそのまま、もう一つはさらにカットして、
南瓜の裏ごしを入れた生地とココアを入れた生地にしました。

DSC09621s.jpg

初めて作る金太郎あめもどきパン
どうやって作って良いかわからないけど何となくイメージして
作ってみる。

DSC09622s.jpg
DSC09623s.jpg
DSC09624s.jpg
DSC09625s.jpg


焼きあがって、少し冷めてから カットしました。

ドキドキ

P1020327s_2015102600533121e.jpg

あれーーー
どうみても お化けだわ。。
まあ、それも ハロウィンだよね。



でも 本人イメージは こんなのでした。

イメージ

また、作ってみます。

大きいチーズでトマトマトファン

空腹を抑えるという意味のフランスのおやつ マトファンMatefaimを
大きいスライスチーズの調理レシピとして朝食用にアレンジしてみました。

これまでのマトファン記事はこちらや こちら★や こちらなど

昨年の夏にマトファンと出会ってから、とても気にいって
マトファンを広めたいと いろんなレシピや作り方を考えています。

P1020310s.jpg

一見キッシュのように見えますが、
キッシュに比べてかなりお手軽。
忙しい朝、
アッというまにできて、アレンジがきくので食べあきないです。

DSC09600s.jpg

今回は、QBBの大きいスライスチーズがちょうどよいサイズの6インチのスキレット(サイズ比較はこちら)で
いつでも手に入りやすいミニトマトをたっぷり使って、トマトマトファンに仕上げました。
お餅を入れることで、食感のアクセントとボリュームを出しました。

材量(2人前:6インチスキレット2枚分)
薄力粉50g
卵1個
牛乳130cc
お餅1個
ベーコン25g
ミニトマト20個
ブロッコリー2房
Q・B・B大きいとろけるスライス 4種のチーズブレンド 1枚 2枚の間違いです。(修正2015/12/19)

二人分の材料はこれだけです。

DSC09581sのコピー

作り方(スキレット使用バージョン)
1.ボウルに粉を入れ、泡だて器で混ぜる。
2.卵を割り入れて粉となじませ、続いて、牛乳を少しだけ加えて良く混ぜる。
3.残りの牛乳を加えてクレープのような生地にする。
4.3の生地に細切りにしたベーコンと角切りにした餅を加える。
5.油をなじませたスキレットに4の生地の半分を流し入れ、トマトとブロッコリーを並べ、最後にチーズをのせて、グリル弱火で7分焼く。

DSC09582sのコピーDSC09583sのコピー
DSC09584sのコピーDSC09585sのコピー
DSC09586sのコピーDSC09587sのコピー
DSC09588sのコピーDSC09589sのコピー
DSC09591sのコピーDSC09595s_201510182347266bf.jpg

DSC09601s.jpg

モニターとして チーズをたくさんいただいたので、
何度も試作を繰り返して、スキレットがなくても
グラタン皿で作れる方法も考えました。 ただし、スキレットで作る方が底もカリッと焼けるのでお勧めです。

大きいスライスチーズの料理レシピ
大きいスライスチーズの料理レシピ


作り方(グラタン皿使用バージョン)
DSC09592s.jpg

スキレットの変わりにグラタン皿にバターをひとかけ加えたものを使います。

1.グラタン皿にバターをひとかけのせて、600Wのレンジで20秒加熱する。
2・バターが溶けて温まったお皿に生地を流し入れ、トマトとブロッコリーを並べたら、600Wの電子レンジ2分加熱します。
(生地の作り方は スキレットバージョン参照)
3.生地の端っこがちょこっと固まったら、チーズをのせて、今度は温めておいたオーブントースターで10分焼きます。

グラタン皿のコピー


写真を撮っているうちに少ししぼんでしまいました。
DSC09606s.jpg

ご案内

プロフィール

e クッキー

Author:e クッキー
シュガーデコを体験したことから
クッキーデコなるものを思いつき
イベントごとに作製していたのは10年ほど前、今は美味しいことを楽しむ50代。
日々の思い出や思いついたレシピなど食にまつわることを書いています。


すべての記事、写真、図は、著作権法で保護されています。
無断で転用、転載することはできません。

応援お願いします!!

Blog☆Rankingと
レシピブログに
参加しています。
応援してくださる方は、バナー↓をクリックしてください。
 クリックで
ランキングが上昇します。

アクセスカウンター

       人目の訪問者です。

右サイドメニュー

最新記事

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

検索フォーム

QRコード

QRコード

Free 素材元

下記のサイトより Free 素材を使わせていただいています。

free sozai

Thank you.