fc2ブログ

あるこおるらんぷ

おもに 料理日記 <大好きなクッキーを中心に、食べ物の写真とレシピ、ベランダの花も公開>

Category [ドライイーストパン ] 記事一覧

お知らせ

ただいまカテゴリー整理中ですが、なかなか 作業が進んでおりません。 ご迷惑をおかけしますが よろしくお願いいたします。

書きそびれたブログを遡って投稿もしています。

こねないフォッカッチャ 動画作ってみました

しばらくぶりのブログです.

スマホデビューをしてもうすぐ1年となります.
簡単に写真や 動画が撮れ スマホのソフトで
動画も編集できたりするので,
少し 料理動画にハマり初めています.

料理動画として 2つめに作ったのがこねないフォッカッチャの動画です.

このフォッカッチャは 近所のパンやさんのフォッカッチャがとても美味しくて
娘の大好物なのですが,
購入できないこともあり,なんとかつくれないかと 試作して そこそこ近いものが
できたので それをまとめたものです.



でも季節が変わると 同じレシピで作っても 同じようにできなかったりと まだまだ 
修正の余地があるのですが とりあえず 初夏につくったレシピです.

材料の分量は 下記のとおりです.

材料 1本分
キタノカオリ 250g
ドライイースト 3g
塩こうじ 大さじ1
砂糖 大さじ1
オリーブオイル 大さじ1
水 190cc

トッピング用 オリーブオイルと塩(マルドン) 適宜



水の温度や量 イーストの量 発酵時間は 夏になると 
パンの様子をみながら調整しなければ
まったく違う焼き上がりになってしまうので
なかなか 難しいです.

IMG_3339res.jpg

同じレシピで作っても こんなに見た目が違います.

P1170199s.jpg

ハロウィン トヨ型パン 再び

前回のハロウィンパンが惨敗という感じだったので,
リベンジしました.

今度はジャコランタンの輪郭がはっきりわかるように まわりをココア生地にしました.
前回の失敗を生かして,目は細く小さめに...
口も細く長く...  いろいろと考えて
こんな感じで組み立てていきました.

プロセス

ようやく完成して 切るときはドキドキ..
今度こそ ジャコランタンになったかというと....






DSC09643s.jpg

うーーーーん.
ジャコランタンというより ビリケンさんに見える私
ハリーポッターの組み換え帽子だと主張する娘

DSC09644s.jpg
前回の右が小さく見えるのは遠近法です。右は最後の一切れ、左は高さ20cm以上あるのを上から撮っているためです。
切り落とした端同士を並べればよかったのですが、早くも試食されてしまったので、いたしかたなしです。


並べてみると前回よりは進歩していますが,
やはり ジャコランタンというより おばけですね.

現在 再リベンジ中で、成形前の生地を発酵しています。 どうなりますやら。。
こちらは今朝食べた、最後の一切れ、
最初の一切れとやや形が違いますね。こちらのほうがジャコランタンらしい。

DSC09645s.jpg

これよりジャコランタンに近づけたいなあ。

ハロウィン トヨ型パン

昨夜焼いたトヨ型パンが 予想以上にうまくでき、明日の朝のパンがちょこっと
足りそうになかったので、 同じレシピで もう一度焼くことにしました。

でも、まったく同じじゃ つまらないし。

以前 ちーちゃんさんのブログでみた 牛パントラパンうさぎパンが頭をよぎり。。。

ムラムラと制作意欲がわく。

南瓜ケーキを作った残りの南瓜のペーストがあるし、ハロウィンだし。。ということで

こちらを焼きました。
DSC09629s.jpg

生地を捏ねて、半分にわけ、1つはそのまま、もう一つはさらにカットして、
南瓜の裏ごしを入れた生地とココアを入れた生地にしました。

DSC09621s.jpg

初めて作る金太郎あめもどきパン
どうやって作って良いかわからないけど何となくイメージして
作ってみる。

DSC09622s.jpg
DSC09623s.jpg
DSC09624s.jpg
DSC09625s.jpg


焼きあがって、少し冷めてから カットしました。

ドキドキ

P1020327s_2015102600533121e.jpg

あれーーー
どうみても お化けだわ。。
まあ、それも ハロウィンだよね。



でも 本人イメージは こんなのでした。

イメージ

また、作ってみます。

捏ねずにできる超過水のカレー風味パン

2匹目の泥鰌を追っかけて
【みんなのきょうの料理】 コンテストに挑戦。

今回は
自家製プルーンピューレでつくる ヘルシーパン レシピコンテスト


P1010679s.jpg

2つのレシピを投稿したのですが、
1つが イーストを使わないソーダブレッド
もう一つがこちらの少なめのイーストで
捏ねないでつくる水分たっぷりのパン

カレー粉を小さじ2杯いれスパイシーな生地にして
食感の面白さを出すために黒ゴマを加えました。
刻んでいれたプルーンは カレーのチャツネのような感じになり
甘いと辛いのコンビネーションを作っています。

粉はプルーンピューレの保水性を活かすために
もっちり仕上がり、吸水性のよい キタノカオリを使用

捏ねることがパンづくりのハードルを上げているような気がするので、
ホームベーカリーがなくても ボウル1個で 捏ねないことにこだわって、
レシピを考えました。

志賀勝栄さんの「酵母から考えるパンづくり」を参考にして
手軽に作れるようにイーストの量や発酵温度を工夫してみました。


作り方写真

DSC09338sのコピーのコピー


先に粉類を入れて混ぜておいて、ボウルの半分の寄せてから
空いたところに水、プルーンピューレ、塩を入れて、液体だけ先によく混ぜてから
粉と混ぜ合わせていく。 (別の容器で混ぜると塩が残ったり、洗い物が増えたりするから。。)

DSC09339sのコピー

粉気がなくなればOK この後は時間短縮のため 40℃のオーブンで発酵
(室温でやるときは時間を長くとればOK)
後は全く捏ねずに、20分毎に3回 ボウルの中の生地を伸ばしていくだけ。

DSC09340sのコピー

20分経ったら、生地を持ち上げて たたむの作業を2回行い、
また 20分発酵。 そして また たたむ作業を2回
さらに20分発酵 そして また たたむ作業を2回 (だんだん生地が伸びやすくなるのはグルテンができているから)

2回×3回のたたみ作業をしてから 30分発酵させたらこんな↓感じになります。

DSC09342sのコピー

柔らかい生地なのでしっかり打ち粉をして、ひっくり返す。

DSC09343sのコピー

網目ができていると ちゃんと発酵したしるし

DSC09344sのコピー

DSC09345sのコピー

DSC09346sのコピー

DSC09347sのコピー

DSC09348sのコピー

DSC09349sのコピー

DSC09350sのコピー

P1010680s.jpg

作り方はこちら☆を 参照

コンテストの結果は7月21日

このレシピにたどり着くまでに 無謀なレシピを色々と試して
クロワッサンのバターの変わりにプルーンピューレを使うパンを作るぞ!!と
5回も試作して 美味しくないパンができても
黙って食べてくれた家族に感謝します。

そして、超加水パンとして4回目の試作後 ようやく出来上がったレシピ

レシピを記録していたら、
娘に実験ノートのようだねって言われてしまいましたが、
実験をしていた学生のころの感覚で、とても楽しかったです。

さて、次はどんな実験?をしようかな。。。

最後まで 読んで下さった方
ありがとうございます。 


Baking day

今日はほとんど オーブンの前と PCの前にいたような気がする。
朝ごはんに ポップオーバーを焼き
カスタードクリームとして 2種類レシピを考えた。

1.コーンスターチ 大1と 砂糖大1をよく混ぜて、
牛乳100gを加えて 弱火にかけ、ノリ状にする。
2.火かおろして、バター10gを加えてよく混ぜ、
バターが混ざったら、卵黄1個分を加えてさらによく混ぜる。
3.卵白1個分は 砂糖大1とともによく泡立ててから、
3回にわけて、2に加えて混ぜ合わせる。
半分はそのまま、残り半分は 再度弱火で3分くらい加熱する。

卵が生のカスタードはいわゆる スフレ生地なのだけれど。。
ふんわり、とろとろ 生カスタードと命名 
娘はこちらを気に入ってくれた。 
バニラビーンズを入れてもやや 卵臭が気になるかも。。

後から加熱した方は ぽったり濃厚なカスタードクリームができました。
これからは このレシピでつくろうかと思いました。

その後、オートミールクッキーを3種類と ビスコッティを焼いて、
DSC00758s.jpg

お昼ご飯に 冷蔵庫の大蔵ざらえ野菜そうめん
茄子、ニンジン、ヤングコーン、シイタケのグリル、刺身蒟蒻、トマト、山椒の水煮、さんま缶、ザーサイなどを載せた
そうめんを作りました。

昼ごはんの片づけ後、
ライ麦パン3種類を仕込み。

晩御飯と明日のお弁当用と 明日の晩御飯用にジャーサラダを仕込み

DSC00759s.jpg


スープ(ジャガイモ、タマネギ、ごぼう、ニンジン、セロリ、人参葉、もちむぎ、ベーコン)を作って、
パンを焼いて

DSC00764s.jpg


晩御飯はサラダ
DSC00761s.jpg

DSC00763s.jpg

とスープとパンと
なぜか また そうめん(自然薯そうめんと 枝豆そうめん)を食べました。

PCの前では、今度外食する先のお店の検索をし、
ほとんど 食べることに費やした1日でした。

ご案内

プロフィール

e クッキー

Author:e クッキー
シュガーデコを体験したことから
クッキーデコなるものを思いつき
イベントごとに作製していたのは10年ほど前、今は美味しいことを楽しむ50代。
日々の思い出や思いついたレシピなど食にまつわることを書いています。


すべての記事、写真、図は、著作権法で保護されています。
無断で転用、転載することはできません。

応援お願いします!!

Blog☆Rankingと
レシピブログに
参加しています。
応援してくださる方は、バナー↓をクリックしてください。
 クリックで
ランキングが上昇します。

アクセスカウンター

       人目の訪問者です。

右サイドメニュー

最新記事

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

検索フォーム

QRコード

QRコード

Free 素材元

下記のサイトより Free 素材を使わせていただいています。

free sozai

Thank you.