10月のパン教室参加
10月もあきぱんや パン教室に参加することができました。
今回はハロウィンに ちなんでかぼちゃのカンパーニュでした。
来月の後半メニューのチョコレートシュトーレン試作版?と
ジンジャー&レモンマートのルイボスティーをいただきながら
説明を受けました。

丸め、ベンチタイム、小豆をいれた紡錘形の成形を習いました。
この成形でのポイントは最後に右手の親指の付け根で生地をおさえて
張らせるところ、うまくできない私はしつこくやり方を聞いちゃいました。
なんとか成形して 成形発酵。

その間にお持ち帰りの生地をこねました。
カボチャをいれるときれいな黄色の生地になります。
成形発酵ができたら、クープを入れて、焼き上げ。
クープは思い切りが肝心のようで、
いつもビビッてしまう私は今回もうまく入りませんでした。
でも、クープの入れ方でパンの形が変わってくること、
それを見極めて、成形発酵で上がってきた生地の形とで
どのようにいれるかクープをいれるかを決めていけばよいことなどを
教えてもらいました。


思ったようにクープを切れないわたしには まだまだハードルが高いですが
お持ち帰りの生地では色々試してみました。

焼きあがったパンは
先生お手製のデリ風ランチとともにいただきました。

思ったよりフワフワのパンでした。

〆はいつものカプチーノ
しあわせの時間はあっという間に過ぎていきました。
今回はハロウィンに ちなんでかぼちゃのカンパーニュでした。
来月の後半メニューのチョコレートシュトーレン試作版?と
ジンジャー&レモンマートのルイボスティーをいただきながら
説明を受けました。

丸め、ベンチタイム、小豆をいれた紡錘形の成形を習いました。
この成形でのポイントは最後に右手の親指の付け根で生地をおさえて
張らせるところ、うまくできない私はしつこくやり方を聞いちゃいました。
なんとか成形して 成形発酵。

その間にお持ち帰りの生地をこねました。
カボチャをいれるときれいな黄色の生地になります。
成形発酵ができたら、クープを入れて、焼き上げ。
クープは思い切りが肝心のようで、
いつもビビッてしまう私は今回もうまく入りませんでした。
でも、クープの入れ方でパンの形が変わってくること、
それを見極めて、成形発酵で上がってきた生地の形とで
どのようにいれるかクープをいれるかを決めていけばよいことなどを
教えてもらいました。


思ったようにクープを切れないわたしには まだまだハードルが高いですが
お持ち帰りの生地では色々試してみました。

焼きあがったパンは
先生お手製のデリ風ランチとともにいただきました。

思ったよりフワフワのパンでした。

〆はいつものカプチーノ
しあわせの時間はあっという間に過ぎていきました。
最新コメント