煎り酒を使った鰹のたたき
【レシピブログの「煎り酒」でつくる体にうれしいレシピ」モニター参加中】

ここでいう 煎り酒は、
茅乃舎の煎り酒で、
レシピブログのモニタープレゼントでいただいたものです。

煎り酒の料理レシピ 煎り酒についてくわしく
到着を心待ちにしており、
到着して、すぐに記念?撮影をして

早速 開封して味見しました。
煎った酒ということで、
甘味があり、アルコール分は抜けているもののお酒の風味のする液体を想像していたのですが、
実際の感想は、梅の酸味があるさっぱりとした出汁でした。
煎り酒は酒に梅干しをいれて煮詰めたものが基本のようですが、
私はそれを知らなかったので、酸味があることに驚きましたが、
まずは この酸味と出汁のうまみをいかして
今が旬の鰹のたたきを作ることとにしたのでした。

材料(3人分)
鰹 1柵
茄子 2本
紫玉葱 1個
トマト 1個
胡瓜 半本
大葉 5枚
生姜 ひとかけ
ごま油、煎り酒 適宜
1)紫玉葱は薄切りにして 水にさらししっかり絞っておく。
2)茄子は細切りにして、細切りにした大葉とともに塩もみをして アクをさっと洗い流し絞る。
3)1と2とざっくり切ったトマトと生姜すりおろしに 煎り酒 大匙2を加えて和える。
4)鰹はごま油を引いたフライパンで一面15秒くらいずつ焼いて、水にさらさずそのまま1.5cm厚さに切る。
5)3)を器に広げ、そのうえに4)を盛り、最後に細切りにした胡瓜を載せ、
最後にもう一度 煎り酒をまわしかけいただきました。
いつもの鰹のたたきだと、ごま油、醤油、出汁、酢、レモン汁などを混ぜあわせてたれを作るのですが、
今回は煎り酒一本で 済ませましたが、 上品なお味に仕上がり満足でした。

ここでいう 煎り酒は、
茅乃舎の煎り酒で、
レシピブログのモニタープレゼントでいただいたものです。
煎り酒の料理レシピ 煎り酒についてくわしく
到着を心待ちにしており、
到着して、すぐに記念?撮影をして

早速 開封して味見しました。
煎った酒ということで、
甘味があり、アルコール分は抜けているもののお酒の風味のする液体を想像していたのですが、
実際の感想は、梅の酸味があるさっぱりとした出汁でした。
煎り酒は酒に梅干しをいれて煮詰めたものが基本のようですが、
私はそれを知らなかったので、酸味があることに驚きましたが、
まずは この酸味と出汁のうまみをいかして
今が旬の鰹のたたきを作ることとにしたのでした。

材料(3人分)
鰹 1柵
茄子 2本
紫玉葱 1個
トマト 1個
胡瓜 半本
大葉 5枚
生姜 ひとかけ
ごま油、煎り酒 適宜
1)紫玉葱は薄切りにして 水にさらししっかり絞っておく。
2)茄子は細切りにして、細切りにした大葉とともに塩もみをして アクをさっと洗い流し絞る。
3)1と2とざっくり切ったトマトと生姜すりおろしに 煎り酒 大匙2を加えて和える。
4)鰹はごま油を引いたフライパンで一面15秒くらいずつ焼いて、水にさらさずそのまま1.5cm厚さに切る。
5)3)を器に広げ、そのうえに4)を盛り、最後に細切りにした胡瓜を載せ、
最後にもう一度 煎り酒をまわしかけいただきました。
いつもの鰹のたたきだと、ごま油、醤油、出汁、酢、レモン汁などを混ぜあわせてたれを作るのですが、
今回は煎り酒一本で 済ませましたが、 上品なお味に仕上がり満足でした。
最新コメント