2016.07/23 [Sat]
ベランダでセミ羽化中
ただいま、ベランダでセミが羽化しています。

正しくは羽化後 羽を乾かしている状態ですが。。
全長 4cmくらいと小さいので、おそらく ツクツクボウシでしょうか?
ブラックベリーの支柱に止まっているのを見つけました。
「ってことは、この子は、7年も 我が家にいたの?」と思ったのですが、
調べてみるとツクツクボウシの幼虫期間は1-2年らしいので
いたとしても、1-2年のようです。
セミがでてきた穴は見つかりませんでしたが、ごそごそと別の鉢や
1階から上がってきたとは考えられないので、おそらくブラックベリーを食べて育ったのでしょう。
セミの幼虫の場合は、甲虫の幼虫と違って、根っ子をバリバリと食べるのではないので、
ブラックベリーを食べていたと表現するより、
ブラックベリーの根っこをストローにして、水分やミネラルなどを吸っていたという感じのほうが
正しいのかもしれません。
おかげで、小さいながらも ブラックベリーも 元気に実をつけています。

ベランダで 葉っぱを食べるアオムシや、ナメクジ、 根っ子を食べる甲虫の幼虫を見つけると
退治!!しなきゃ って感じになりますが、
セミはうれしくなって 見守ってしまうのは 不思議ですね。
もっと早くに気がついて 羽化の瞬間をみたかったです。


正しくは羽化後 羽を乾かしている状態ですが。。
全長 4cmくらいと小さいので、おそらく ツクツクボウシでしょうか?
ブラックベリーの支柱に止まっているのを見つけました。
「ってことは、この子は、7年も 我が家にいたの?」と思ったのですが、
調べてみるとツクツクボウシの幼虫期間は1-2年らしいので
いたとしても、1-2年のようです。
セミがでてきた穴は見つかりませんでしたが、ごそごそと別の鉢や
1階から上がってきたとは考えられないので、おそらくブラックベリーを食べて育ったのでしょう。
セミの幼虫の場合は、甲虫の幼虫と違って、根っ子をバリバリと食べるのではないので、
ブラックベリーを食べていたと表現するより、
ブラックベリーの根っこをストローにして、水分やミネラルなどを吸っていたという感じのほうが
正しいのかもしれません。
おかげで、小さいながらも ブラックベリーも 元気に実をつけています。

ベランダで 葉っぱを食べるアオムシや、ナメクジ、 根っ子を食べる甲虫の幼虫を見つけると
退治!!しなきゃ って感じになりますが、
セミはうれしくなって 見守ってしまうのは 不思議ですね。
もっと早くに気がついて 羽化の瞬間をみたかったです。
NoTitle
我が家の(茨城)庭のドウダンツツジの根っ子が次々と枯れていくのですが
何かが産卵して栄養分として食べてるからなのでしょうか。
様子を見に帰るたびに根本の部分が
何かしらの虫に食われたようになっています。